【実食レポ】長野といえばツルヤ「お土産に買うべきおすすめ商品はこれ!」

当ページのリンクには広告が含まれています。
MARI

こんにちは!
グルメライターMARIです。

今回は長野県が誇るご当地スーパー【ツルヤ】さんをご紹介します!

長野旅行のお土産選びの際にもおすすめですよ♪

目次
スポンサーリンク

【ツルヤ】はどんなお店?

ツルヤ
MARI

オリジナル商品(PB)が豊富で手ごろな価格も魅力なツルヤ。

地元でも大人気なご当地スーパーです。

長野県に37店舗、群馬県に4店舗を展開しています。

陳列がキレイで、レジ接客がとても丁寧なところも人気の秘訣です。

長野のお土産にもおすすめなツルヤの商品を実食レポートしていきます

ツルヤはなぜ人気なの?


地元民にも大人気なツルヤ。

ツルヤが人気な理由を考えてみました。

  • 種類が豊富でお手ごろ価格なオリジナル商品が充実している。
  • 陳列がキレイで見やすい。
  • レジ接客が丁寧で気持ちがよい。
  • 契約農家から仕入れた生鮮野菜が充実している。

【ツルヤ】お土産に買うべきおすすめ商品の実食レポート

ツルヤで買うべきおすすめ商品の実食レポートをしていきます。

今回ご紹介するのは次の商品です。

やわらかドライフルーツ(輪切りレモン)
オリジナルジャム(リンゴバター、市田柿)
かりんとう(りんごかりんとう)
オリジナルドリップバッグコーヒー(軽井沢丸山珈琲中深煎りブレンド)
韃靼そば茶
ミックスナッツ(プロテインミックス(トレイルミックス))
信州高原地ビール
カステラ
台湾カステラ
フルーツチーズサンド~信州産りんご~

人気商品ばかりをチョイスしてみました。

それでは一つずつ見ていきましょう。

(※掲載されている価格は全て税抜き、2023年11月時点のものです。)

【ツルヤ】やわらかドライフルーツ (おすすめ商品①)

ツルヤといえばドライフルーツが人気です!

人気の秘密は?
・独自の半生製法で仕上げられ、ドライフルーツなのにしっとり柔らか。
・国産の果物にこだわり、とにかく種類が豊富!

ツルヤの売り場には次の種類のドライフルーツが並んでました。

・信州ふじ
・信州白桃
・信州プラム
・南信州産ゆず
・晩白柚(ばんぺいゆ)
・白加賀梅
・ひとくち 房 不知火
・瀬戸田しらぬい
・清美オレンジ
・シナノスイート
・とちおとめ

こんなにも種類豊富だと迷ってしまいますね。

選ぶのも楽しいツルヤのドライフルーツです。

輪切りレモン  279円(50g)

今回は1番の売り場面積を誇っていた「輪切りレモン」を購入してみました。

ツルヤの輪切りレモン

50gで10枚ほどの輪切りレモンが入っています。

ツルヤの輪切りレモン

パッケージの裏面を見ると、半生製法と書かれています。

「半生製法とは?」

当社独自の真空濃縮窯を使って、くだものを低温でやさしく密煮して作りました。
熱を加えないから、生のくだものの美味しさがそのまんま。
香りや栄養までも「ギュッ」と閉じ込めました。

引用元:ツルヤ「やわらかドライフルーツ」
ツルヤの輪切りレモン

周りには砂糖がついていて、しっとりとしています。

レモンの輪切りの形状が綺麗に保たれているのには、驚きです。

厚みはこれくらい。5㎜前後でしょうか?

MARI

ついつい手が伸びてしまう味です!

レモンの酸味と砂糖の甘みがマッチして美味しかったです!

ほんのり苦みも感じました。

大容量で欲しい人向けに【中袋(75g)と大袋(120g)】もあります!

【ツルヤ】オリジナルジャム(おすすめ商品②)

ツルヤのジャム

ツルヤのオリジナル商品で人気と言えば、素材の美味しさを生かしたジャムが挙げられます。

ツルヤのオリジナルジャムには2つの種類があります。

  • 四季の香り:素材のおいしさを活かすため低糖度で仕上げたツルヤオリジナルジャム
  • 果実まるごとジャム:果実を70%使用し、まるで果実をまるごと食べているような感覚のジャム

ツルヤの売り場には次の種類のジャムが並んでいました。

・りんごバター
・キャラメルりんごバター
・いちごバター
・きんかん
・国産レモンバター
・のりバター
・あんず
・ラズベリー
・しょうが
・信州産とまと
・かりんはちみつ
・ラ・フランス
・くるみ
・あまおう
・ブルーベリー
・抹茶バター
・アップルシナモンバター などなど!

こちらに書ききれないほど豊富な種類があります!

ぜひ一度売り場で確認してみてください。

リンゴバター 299円(140g)

人気のリンゴバターです。

ツルヤのリンゴバター

冷蔵庫から出したばかりですが、ちょっと柔らかめのマーガリンのような固さです。

ちょうどよい固さでパンにも塗りやすいです。

パッケージの裏面を見ると「りんごスプレッド」とあります。

MARI

一度試してみる価値ありです◎

りんごバターの感想は次の通り!

  • すっきりしたりんごの甘さが◎
  • バター感はそこまで強くない。
  • クリーミーでコクのある味が美味しい!

信州市田柿 299円(150g)

珍しい柿のジャムを購入してみました。

なんと原材料には「市田柿」が使われているようです。

市田柿とは?(いちだがき)
長野県下伊那郡(南信州)の市田地域で栽培される渋柿の品種名です。
これを干し柿にしたものも「市田柿」と呼びます。

(引用元:JAみなみ信州)
ツルヤの市田柿

少し柿の固形感が残っている固めのジャムです。

ツルヤの市田柿

こちらもパンに塗りやすいです。

MARI

ほんのりとした柿の風味と甘さを感じました!

信州市田柿の感想は次の通り!

  • 干し柿のようなねっとり感はない。
  • ややあっさりしたジャムで万人受けしそう。
  • お土産にもおすすめ!

【ツルヤ】かりんとう(おすすめ商品③)

密かな人気を誇るツルヤのかりんとう。こちらも種類が豊富です。

ツルヤの売り場には次の種類のかりんとうが並んでいました。

・りんごかりんとう
・レモンかりんとう
・珈琲かりんとう
・牛乳かりんとう
・ごぼうかりんとう
・味噌かりんとう

りんごかりんとう 179円(100g)

一番人気のりんごかりんとうを購入してみました。

信州産りんごピューレが使用されているようです。

ツルヤのりんごかりんとう

開け口はジッパータイプになっていて有難いです。

ツルヤのりんごかりんとう

黒糖ではなく細かいザラメがたくさんついています。

ツルヤのりんごかりんとう

食べやすい一口サイズです。

ツルヤのりんごかりんとう
MARI

ドライブ中のおやつや登山のお供にも最適な商品です。

  • ザラメの甘さだけでなく、りんごの優しい甘みも感じて美味しい。
  • りんごの爽やかな酸味が◎
  • 細めの形状なのでポリポリと食べやすく、手が止まらない。

【ツルヤ】オリジナルドリップバッグコーヒー(おすすめ商品④)

軽井沢で人気の「丸山珈琲店」のドリップバッグコーヒーがツルヤで購入できます。

ツルヤオリジナルのブレンドコーヒーが6種類ほどあります。

【マイルドブレンド】
やさしい甘みが口に広がるクセがなく飲みやすいブレンド。
【モカブレンド】
フローラルな香りのエチオピア産豆を配合した華やかな味わいのブレンド。
【中深煎りブレンド】
複雑で、バランスの良さが感じられる味わい深いブレンド。
【信州まつもとブレンド】
甘さとコク、ほどよい苦みでふくよかな味わいのブレンド。
【上州ぐんまブレンド】
やわらかな口当たりと甘さが特長の深煎りブレンド。

カフェインレスのデカフェもありますよ。

軽井沢丸山珈琲中深煎りブレンド 599円(5袋入り)

今回は、ツルヤオリジナルの中深煎りブレンドを購入してみました。

ツルヤのドリップバッグコーヒー

ドリップバッグが5袋入っているので、バラマキ用のお土産としてもおすすめですよ。

パッケージもシンプルでおしゃれですね。

ツルヤのドリップバッグコーヒー

調味期限も1年以上持つようです。

【ツルヤ】韃靼そば茶(おすすめ商品⑤)

大人気のツルヤの韃靼そば茶です。

ところで、「韃靼そば茶って普通のそば茶とは違うの?」と、疑問に思いますよね。

調べたところ、「韃靼そば」は中国などで広く栽培されているそばの一種のことで、普通のそば茶よりもポリフェノールの一種であるルチンが多く含まれています。

ルチンには血行を改善したり、ビタミンCの吸収を助ける働きがあります。

韃靼そば茶 ティーバッグ 399円

今回はお徳用サイズを購入しました。

中には6g×28袋が入っています。

そば焼酎やウイスキーの韃靼そば茶割も美味しいとパッケージ裏面には書かれています。

こんな感じのティーバッグが入っていて、煮出すとほんのり黄緑色のお茶になります。

MARI

甘みがあって、香ばしい香りもとても良いです!

  • ほんのり優しい甘みが美味しい
  • 体に良いルチンが豊富◎
  • 使いやすいティーバッグタイプ

【ツルヤ】ミックスナッツ(おすすめ商品⑥)

ツルヤでは、ミックスナッツも種類豊富に取り揃えています。

大容量のものから、登山やトレッキングのお供にも最適な個包装のタイプまであります。

プロテインミックス(トレイルミックス)499円

こちらはツルヤオリジナルの「プロテインミックス(トレイルミックス)」です。

なぜ「プロテインミックス」かというと、こちらの商品にはなんとフリーズドライのチーズが入っています。

食べ切りサイズの個包装が7袋入っています。登山やトレッキングの際の携行食にちょうどいいサイズです。

1袋開けてみると、右上の画像のような内容になりました。

MARI

フリーズドライチーズ入りで、個包装のタイプのミックスナッツって珍しいですよね。

  • フリーズドライのチーズに塩気があり、全体のアクセントになっていて美味しいです!
  • おやつやおつまみにも最適な商品◎

【ツルヤ】信州高原地ビール(おすすめ商品⑦)

ツルヤオリジナルの地ビールです。

ブロンド、クリア、オーガニックの3種類があり、1本249円です。

オラホビールで有名な㈱信州東御市振興公社が製造しています。

エールタイプのビールで、コクがあり華やかな香りのビールでした。

MARI

お土産にもおすすめです!

【ツルヤ】カステラ(おすすめ商品⑧)

ツルヤではカステラも種類豊富に販売されています。

売り場には次のようにたくさんの種類のカステラが並んでいましたよ。

・黒糖カステラ

・牛乳カステラ

・はちみつカステラ

・紅茶カステラ

・ゆずカステラ

・安納芋カステラ

全て同じお値段です。

こんなに種類があると迷ってしまいますね!

牛乳カステラ 369円

今回は牛乳カステラを購入しました。

信州野辺山高原のジャージー牛乳を使用したカステラです。

包装がおしゃれなのでお土産にもおすすめです。

このサイズで1本369円はお得ですよね。

MARI

色々な種類のカステラがあるので、食べ比べてみるのも面白いかもしれません。

  • 生地がふんわり柔らか◎
  • 味は万人受けする王道のカステラ!

【ツルヤ】台湾カステラ(おすすめ商品⑨)

ツルヤの台湾カステラはコスパ抜群でおすすめですよ。

プレーンと安曇野限定のりんご味があります!

信州産りんご果汁使用の台湾カステラ(安曇野限定)

安曇野市豊科にある「南安曇農業高校」とのコラボレーション商品のようです♪

蓋を開けた瞬間にりんごの香りが部屋中に広がって驚きました。

これは期待が高まります…。

ツルヤの台湾カステラ

このサイズで税込291円はお安くないでしょうか?

おやつやお茶請けにもピッタリです。

ツルヤの台湾カステラ

断面もしっとり美しくて美味しそうです。

ツルヤの台湾カステラ

ふわふわなのが伝わりますでしょうか?すごい弾力です。

ツルヤの台湾カステラ

いただきます♪

MARI

ふわっふわのカステラと優しい甘みが絶妙です!

  • りんごの酸味が結構しっかりきいていたのが驚きでした。
  • 爽やかな酸味と甘みがマッチしていて美味しかったです。
  • 食感がとにかくふわふわで…これはリピート確定です。
ツルヤの台湾カステラ

安曇野限定はこちらのシールが目印です。

安曇野に来た際はぜひ試してみてくださいね。

おまけ【ツルヤ】フルーツチーズサンド~信州産りんご~(おすすめ商品⑨)

ツルヤの「フルーツチーズサンド~信州産りんご~」です。

魚肉シートに濃厚なクリームチーズと林檎がサンドされています。(チータラのようなイメージ)

MARI

甘じょっぱい味付けが美味しくて、ついつい食べてしまう!

  • クリームチーズと魚肉シートの相性が抜群過ぎる!
  • リンゴの甘みと酸味も◎

【ツルヤ】の店舗情報

ツルヤの店舗数は?

・長野県…37店舗
・群馬県…4店舗
(※最新情報は店舗案内をご確認ください)

営業時間と定休日は?

ツルヤの営業時間と定休日は次の通りです。

営業時間:9:30~20:00(月~土曜日)、9:00~20:00(日曜日)

定休日:店舗による
➡各店舗の店休日は店舗案内から確認。

無料駐車場はあるの?

ツルヤには無料駐車場があります。
※各店舗の台数は店舗案内から確認。

ツルヤの駐車場

お支払方法は何が使えるの?

ツルヤのお支払い方法は、現金、クレジットカードが利用できます。
(※最新の決済方法は店舗に確認してください。)

オンラインストアはあるの?

オンラインストアがあります。

店舗情報まとめ

ツルヤさんの店舗情報を次にまとめます。参考にしてみてくださいね。

(2024年5月時点の情報です。)

店舗名ツルヤ
店舗数長野県:37店舗、群馬県:4店舗
店休日店舗による
店舗案内URLツルヤ公式サイト
営業時間9:30~20:00(月~土曜日)、9:00~20:00(日曜日)
無料駐車場あり
お支払現金、クレジットカード
基本情報
MARI

最後までご覧いただきありがとうございました!

長野のご当地スーパー【ツルヤ】さんのご紹介でした。

長野に来た際はぜひ足を伸ばしてみてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長野県安曇野市を拠点とし、グルメとお酒が大好きな30代。グルメライターとして活動中。松本・安曇野エリアの美味しいご飯や絶景スポット情報を発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次